2008年08月05日

中間検査

今日は役所の中間検査でした。

市役所から検査員が2名やってきて、
1階、2階とわかれてテキパキと
図面通りに筋交いや金物が入っているかチェックしていきます。

すみません。
写真がありません。

なぜかというと、
私はその間、板金屋さんに呼ばれて・・・
アツアツの鉄板状態の屋根の上で打合せ(汗)

何とか、地上へ下りた頃には
検査も問題なく無事終了となりました。


屋根裏換気の工夫
CIMG8638.jpg
この建物は母屋構造です。
さらに天井のふところを薄くしているので
母屋で空気の流れを止めてしまいます。
それを解消する為に
母屋に少し溝を掘って空気が流れるように工夫しています。
posted by E M3 at 00:00| ☁| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

祝上棟

25日 土台敷き
27日 宵建て
28日 上棟

3日かけての上棟となりました。
おめでとうございます。
軸組みが立ち上がる様子です。
どうぞ〜

1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg
5.jpg

お施主さんとuch氏。
何やら、ご相談!?
11.jpg

一番高い所の梁を、ご夫婦でタタキこんでます。
棟梁「奥さんの方がうまいで〜。」
らしいです(笑)
12.jpg

その後、2階部分に足場を置いて、
棟梁とご夫婦で祝詞を読み上げました。
CIMG8591.jpg

それから、大工さんら皆さんとお弁当を頂きました。
ご馳走さまでした。

追伸
写真では分かりませんが、
基礎の内部には、ホタテッコ
(ホタテ貝の粉を焼いたもので調湿効果がある)
を塗ってます。
これは、お施主さん自ら、26日の早朝塗ったものです。
CIMG8559.jpg
暑い中、ご苦労様でした。

posted by E M3 at 00:00| ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

大谷焼

事務所で電気関係の打合せをしたあと、
大谷焼の手水鉢を選びに行きました。

トイレは大谷焼で決定していたのですが、
洗面の鉢を既製品にするか迷っていたので、
早めに行くことに。

IMGP5289.jpg
IMGP5290.jpg
森陶器当代、行雄さんのアドバイスを参考にしながら・・

同心円状にいろんな青が重なり合う、めずらしいモノ発見。
これ本当にきれいです。つくのが楽しみ!
posted by E M3 at 16:14| ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

基礎着工、そして顔合せ会

現場では、捨てコンが打たれ、墨出を終えました。
基礎の鉄筋を組んでいきます。
IMGP4998.jpg



そして、土曜の夕方、工事に関わる各業者さんに集まってもらい、
施主のHさんと顔合せ会を行いました。

お施主さんの顔を知ってもらい、工事の注意事項を確認することが目的です。
観月亭、よろしくお願いします。
IMGP5113.jpg

IMGP5115.jpg
posted by E M3 at 00:00| ☁| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

位置だし

建物の位置だしを行いました。
監督さんと大工の棟梁・Tさんも一緒に、現地の再確認をしました。
IMGP4923.jpg
posted by E M3 at 00:00| ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

地鎮祭

緑が残り、田畑に囲われた徳島市の郊外、
ご主人のこだわりの暮らしが始まる場所です。
IMGP4825.jpg

参加者みなさんで、準備を整え、地鎮祭を行いました。
施工は番匠中山さんです。
長男T君も祈祷をしました。
jitinnsai.jpg

最後に記念撮影。
IMGP4849.jpg

よろしくお願いします。
posted by E M3 at 00:00| ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。