スマートフォン専用ページを表示
観月亭
畑を耕し、夕涼み
月を愛でつつ、酒を飲む
料理を楽しみ、友と語らい・・・
山の端で暮らす 観月亭
TOP
/ 日記
2008年12月23日
見学会
これから家を建てようと考えていらっしゃる方を主に
見学会を開催しました。
オーダーメイドのキッチンや
奥様の部屋(家事室)やご主人のこもり部屋、月見台・・・。
観月邸仕様を堪能して頂きました。
リビングには、薪ストーブ。
取り付けの様子は
こちら
から。
和室
床の間はこんな感じです。
1階から見上げると、2階の竹床廊下とリビング天井のファンが見えます。
posted by E M3 at 00:00| ☁|
Comment(4)
|
日記
|
|
2008年12月22日
建具
納戸とキッチンへ入る入り口の戸は
頂き物の古建具です。
もう今は製造されていない
波々のガラスが数枚入っています。
次は、リビングと和室の間仕切りの襖です。
「観月亭」だけに、月に関係する何かをということで・・・
引き手が、月の満ち欠けになっています。
富永建具さん入魂の一品です。
posted by E M3 at 00:00| ☀|
Comment(0)
|
日記
|
|
2008年11月29日
キッチンは、
オーダーメイドです。
自然素材を重視した家なので
キッチンも出来る限り木を使っています。
天板は杉の集成材にステンレス(まだ貼れていません)
引出は、杉突き板フラッシュです。
上品な仕上がりです。
posted by E M3 at 16:31| ☀|
Comment(10)
|
日記
|
|
2008年11月13日
スローペース
で進んでます。
内装ホタテッコ塗装が出来ました。
足場が取れました。
posted by E M3 at 00:00| ☀|
Comment(0)
|
日記
|
|
2008年10月25日
おいしそうな
色です。
この色は、お施主さんが使っているポットの色なんです!
木の色ともよく似合ってます。
posted by E M3 at 00:00| ☁|
Comment(0)
|
日記
|
|
2008年09月29日
大工仕事
も大詰めです。
2階竹床の補強。
杉の磨き丸太を入れてもらいました。
大工さんが作る、キッチン家電収納家具。
2階へ行くと、何やらキザギザの木が・・・
テラスの手摺ルーバーの縦座だと思われます。
綺麗に並んでました。
外壁も張れて、現しの木部も取り付いておりました。
posted by E M3 at 00:00| 🌁|
Comment(0)
|
日記
|
|
2008年09月16日
床は
杉板 厚15mmです。
和室です。
床の壁に丸い穴を開けてます。
それが何かはあえて言いません(笑)
外壁が張れてました。
posted by E M3 at 00:00| ☔|
Comment(0)
|
日記
|
|
2008年09月08日
玄関の
庇は、正面から見るとこんな形をしています。
室内はまだまだ、下地状態です。
▽玄関土間。左が玄関入口です。
▽2階共用スペースから階段室を見たところ
外壁工事が始まってます。
posted by E M3 at 00:00| ☁|
Comment(0)
|
日記
|
|
2008年09月01日
大工さん
この現場のリーダーSさんです。
(番匠中山さんとこの大工さん)
四国三郎さん?(ウソです)
打合せの時は、いつもノートに相談点をびっしりと書いてます。
一緒にするのは始めてですが、頼りになります。
もう階段がついていました。
写真は分かりにくいですが、階段を真上から見たところです。
少しづつ姿を現す"観月亭"です。
posted by E M3 at 00:00| ☁|
Comment(0)
|
日記
|
|
2008年08月18日
盆明け・・・
阿波踊りも終わり・・・
さぁ、仕事、仕事!
遠くから撮る。
大きな片流れの屋根が印象的。
posted by E M3 at 00:00| ☁|
Comment(0)
|
日記
|
|
2008年08月05日
中間検査
今日は役所の中間検査でした。
市役所から検査員が2名やってきて、
1階、2階とわかれてテキパキと
図面通りに筋交いや金物が入っているかチェックしていきます。
すみません。
写真がありません。
なぜかというと、
私はその間、板金屋さんに呼ばれて・・・
アツアツの鉄板状態の屋根の上で打合せ(汗)
何とか、地上へ下りた頃には
検査も問題なく無事終了となりました。
屋根裏換気の工夫
この建物は母屋構造です。
さらに天井のふところを薄くしているので
母屋で空気の流れを止めてしまいます。
それを解消する為に
母屋に少し溝を掘って空気が流れるように工夫しています。
posted by E M3 at 00:00| ☁|
Comment(1)
|
日記
|
|
2008年07月28日
祝上棟
25日 土台敷き
27日 宵建て
28日 上棟
3日かけての上棟となりました。
おめでとうございます。
軸組みが立ち上がる様子です。
どうぞ〜
お施主さんとuch氏。
何やら、ご相談!?
一番高い所の梁を、ご夫婦でタタキこんでます。
棟梁「奥さんの方がうまいで〜。」
らしいです(笑)
その後、2階部分に足場を置いて、
棟梁とご夫婦で祝詞を読み上げました。
それから、大工さんら皆さんとお弁当を頂きました。
ご馳走さまでした。
追伸
写真では分かりませんが、
基礎の内部には、ホタテッコ
(ホタテ貝の粉を焼いたもので調湿効果がある)
を塗ってます。
これは、お施主さん自ら、26日の早朝塗ったものです。
暑い中、ご苦労様でした。
posted by E M3 at 00:00| ☁|
Comment(2)
|
日記
|
|
2008年07月16日
大谷焼
事務所で電気関係の打合せをしたあと、
大谷焼の手水鉢を選びに行きました。
トイレは大谷焼で決定していたのですが、
洗面の鉢を既製品にするか迷っていたので、
早めに行くことに。
森陶器当代、行雄さんのアドバイスを参考にしながら・・
同心円状にいろんな青が重なり合う、めずらしいモノ発見。
これ本当にきれいです。つくのが楽しみ!
posted by E M3 at 16:14| ☁|
Comment(0)
|
日記
|
|
2008年07月05日
基礎着工、そして顔合せ会
現場では、捨てコンが打たれ、墨出を終えました。
基礎の鉄筋を組んでいきます。
そして、土曜の夕方、工事に関わる各業者さんに集まってもらい、
施主のHさんと顔合せ会を行いました。
お施主さんの顔を知ってもらい、工事の注意事項を確認することが目的です。
観月亭、よろしくお願いします。
posted by E M3 at 00:00| ☁|
Comment(1)
|
日記
|
|
2008年06月21日
位置だし
建物の位置だしを行いました。
監督さんと大工の棟梁・Tさんも一緒に、現地の再確認をしました。
posted by E M3 at 00:00| ☁|
Comment(0)
|
日記
|
|
2008年06月12日
地鎮祭
緑が残り、田畑に囲われた徳島市の郊外、
ご主人のこだわりの暮らしが始まる場所です。
参加者みなさんで、準備を整え、地鎮祭を行いました。
施工は番匠中山さんです。
長男T君も祈祷をしました。
最後に記念撮影。
よろしくお願いします。
posted by E M3 at 00:00| ☁|
Comment(0)
|
日記
|
|
最近のコメント
見学会
by ラブビーチ (02/25)
見学会
by フェイスブック (01/05)
見学会
by グリー (12/21)
キッチンは、
by グリー (11/12)
キッチンは、
by おっぱい (08/11)
最近の記事
(12/23)
見学会
(12/22)
建具
(11/29)
キッチンは、
(11/13)
スローペース
(10/25)
おいしそうな
過去ログ
2008年12月
(2)
2008年11月
(2)
2008年10月
(1)
2008年09月
(4)
2008年08月
(2)
2008年07月
(3)
2008年06月
(2)
<<
2008年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。